

福翔高等学校は福博商業界の要請に応え、明治33年(西暦1900年)に福岡市商業学校として材木町少林寺の仮校舎で開校して以降、明治34年(1901年)には福岡市立福岡商業学校、大正8年(1919年)には福岡商業学校と改称し、昭和19年(1944年)には男子生徒募集停止と福岡商業学校女子部の創設等を経て、昭和23年(1948年)には新学制による福岡市立福岡商業高等学校として発足しました。
その後定時制商業科の新設・閉課程、情報処理科、普通科の増設を経て、創立100周年を迎えた平成12年(2000年)に総合学科に一本化、校名も福岡市立福翔高等学校として発展的継承をして再出発をいたしました。
その間、校舎も開校時の少林寺仮校舎から千代松原校舎、堅粕校舎へと、そして昭和39年(1964年)には現在の野多目校舎に移転しました。
創立以来、明治、大正、昭和、平成の四代にわたり、産業・経済界を中心に人物を輩出し、社会に貢献してきており、同窓生は三万三千有余にのぼっています。
その中には、出光興産創業者出光佐三氏(2回生)や海運業界の頂点に立つ飯野海運社長俣野健輔氏(14回生)、世界的経済学者の京都大学教授柴田敬氏(18回生)等世界にはばたく巨星たちや、岩田屋創業者中牟田喜兵衛氏(8回生)、中牟田喜一郎氏(30回生)、西日本鉄道社長の木村重吉氏(15回生)等々、福博界発展に寄与した人物も多数います。
そのような歴史と伝統に輝く福翔高等学校を次の世代に引き継ぎ、将来にわたっての発展を祈念して歴史資料室を設置いたしました。
皆様方には本校の大河の如く流れる歴史と伝統の一端を感じ取っていただきますれば幸いです。